関東へ引っ越しをするときの注意点とみるべき情報【安く】
![](https://daichanblog.blog/wp-content/uploads/2020/03/car_truck_hikkoshi.png)
ちょっと遅いかもしれませんが引っ越しシーズンです。
今回は引っ越しの注意点とみるべき情報を記載します。
いざ適当に引っ越して不満のある物件だった場合、
生活の大半を不満を抱えて過ごすことになります。
引っ越しには割と注意が必要。
ちなみに私は社会人になって4回目の引っ越しをそろそろ行います。
割とベテラン(笑)だと思うので信ぴょう性がてらにしてください。
今回はそんなに金のない
一人暮らしでの引っ越しを想定しています。
引っ越しをするときの注意点
・プロパンガスの家はNG
まず家のガスには大まかに
-都市ガス
-プロパンガス
の2種類があります。
都市ガスはその名の通り国が料金を管理しているガスです。
詳しくは省きますがこちらの方が料金が安いです。
プロパンガスは企業が運営しているガス。
![](https://daichanblog.blog/wp-content/uploads/2020/03/ダウンロード.jpg)
家の周りにこんな感じのタンクが置いてある家はプロパンガスです。
都市ガスに比べてが料金が高い。
プロパンガスと都市ガス、
夏は数千円程度の差しかないですが、
冬になると1万円近くの料金差が発生したりします。
これは実際に私が一人暮らしした時の体験談です。
その料金差でいい家に住めることになるため、
プロパンガスはやめたほうがいいです。
・礼金なしの家のほうがいい
なんというか・・時代についていけてない家です。
礼金とは大家さんへ「ありがとう」の気持ちで払う金です。
住宅が少なかった時代に発生した料金だそうです。
こんなのが許されるのは昭和って感じがします。
この時代で「ありがとう」を要求してくんじゃねぇ!って感じです。
賃料が高い一等地系の家だと礼金あるのが一般的ならしいが
実際に借りたことがないので本当かどうかは謎。
・駅から10分以内の家にするべき
仕事はほぼ毎日行くもの。
駅までの距離は縮めておいた方がいいです。
仕事などを抜きにしても、外出意欲が削がれます。
人生がだるくなってくるので近め推奨。
・風呂トイレ別の家にしたほうがいい
これは気分の問題ですが、あまりいい気分で風呂に入れません。
実際に済んだ私の感想ですので気にならない方は
チャレンジしてもいいかも。
まとめ
上記は全部守ったほうがいいです。
端的に言うとストレスになるから。
住処は短くても数か月はついて回るものだと思うので
ガチで厳選したほうがいいです。