絶対理解できます!キャッシュとは?初心者向けに簡単に解説します【IT用語集】
![](https://daichanblog.blog/wp-content/uploads/2021/07/samune.jpg)
学習中や職場で、出てきそうなIT用語を
IT業界人の私が、
バッチリ解説していくコーナーです。
今回は
キャッシュ
というものが何か解説していきます。
ITの人じゃなくても、
キャッシュという言葉に
出くわす方もたまにいます。
私の周りで、キャッシュ絡みの事故は
「スマホの動作が遅くなった」
「Webページの画像を更新したのに、反映されない」
「キャッシュ消せと言われたけどよく分からない」
といった感じの
トラブルを耳にしたことがあります。
読み方
キャッシュ
正式名称
キャッシュ
概要
![](https://daichanblog.blog/wp-content/uploads/2021/07/toge_excel1070.png)
ブラウザの持つ機能です。
Webページの画像などのデータを、
こちらのPCに保存して、
次にアクセスするときの動作を
早くするための機能です。
サーバーからいちいち重いデータを
拾ってくるよりも、
こちらのPC・スマホに保存されたデータを
もう一度使う方が早いという
割と至極真っ当な発想。
どこにキャッシュデータが保存される?
自分のPCです。
スマホも同様。
正確な場所は、ブラウザ、
OSによって変わります。
例えばChrome、Windows10の場合、
「C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\Google\Chrome\User Data\Default\Cache」
に保存されています。
![](https://daichanblog.blog/wp-content/uploads/2021/07/無題-1-1024x607.png)
例えば私のPCだとこんな感じ。
ファイルサイズは約1.5GBありました。
キャッシュのメリット
先程いった通り、
同じWebページへのアクセス速度が
早くなります。
ただそれだけですが、
速度はとても重要。
おかげで、我々は
ネットサーフィンをスムーズに行うことが
出来ています。
デメリットもある
![](https://daichanblog.blog/wp-content/uploads/2020/08/3288111_s.jpg)
放っておくと、キャッシュフォルダが
めちゃくちゃ重くなります。
限界を超えると、古いキャッシュは
削除されますが、
冒頭で言った
「スマホの動作が重い」
といった原因は、キャッシュを消すと直る
場合があります。
あとは、Webエンジニアあるあるなんですが、
サーバーにあるWebページを更新し、
実際に読み込んでも、キャッシュのせいで、
更新前のデータが
読み込まれます。
これの解決方法が、
キャッシュを消すことしかないため、
ITの人じゃないと最初は混乱します。
キャッシュの消し方は?
![](https://daichanblog.blog/wp-content/uploads/2020/08/3582118_s.jpg)
PCのChromeなら
![](https://daichanblog.blog/wp-content/uploads/2021/07/無題-2.png)
右上のメニューから
画像の通りの場所にあります。
Androidなら、
設定→ストレージ→その他アプリ→Chrome→キャッシュの削除
iOSなら
設定→Safari→履歴とWebサイトデータを削除
別のブラウザを使っている人は・・
キリがないので調べてみてください。
キャッシュメモリとは違う?
全くの別物です。
キャッシュメモリは、PCパーツです。
メインメモリとCPUの仲介役をしています。
まとめ
キャッシュとは、ブラウザの機能です。
訪れたWebページのデータを
PC内に保存し、次回のアクセスを
早くしてくれます。
この解説で、一人でも理解者が増え、
日本のITが少しでも加速してくれれば幸いです。
いや、幸いすぎる。